今年は「旅行強化年間」としています。張り切って2週に1度程度はどこかに飛ぶことができるように計画を順次立てています。ただ、週末土日のみを利用しての旅とするとどうしても慌しくなってしまうのでどこかに祝日がないかと手帳をめくってみました。ところが、ない、イギリスは祝日がほとんど見当たらないのです。実際に2009年の祝日数を数えてみると、何とたった8日しかありませんでした。対して日本は19日。半分以下です。
この11日をまとめた上で2等分すると、それぞれ1週間の休暇が2回とれるはず。その内の1回を通常の日本人がとるような、例えば夏季休暇(お盆休み)1週間と合わせれば、2週間の長期休暇とできるわけです。しばしば「外人は長期休暇が取れて羨ましいよなー」という声を日本で耳にしますが、というか自分も実際にそのように思い込んでいたのですが、現実は日本人は単に国の定めた祝日のもと、分散して休みをとっているだけだったのですね。
ところで、世界各国の祝日数を調べてみると、以下のとおりでした。
19日 日本、パキスタン、マレーシア
18日 インド、インドネシア、タイ
17日 中国
16日 韓国、ロシア
15日 エジプト、トルコ、フランス
14日 イタリア、サウジアラビア、ドイツ、ブラジル
13日 チェコ
12日 スペイン、ニュージーランド、南アフリカ、モロッコ
11日 米国、ケニア、スイス、スウェーデン
10日 オランダ、カナダ、ナイジェリア、メキシコ
9日 オーストラリア
8日 英国
調査対象国は限定的ではありますが、その中では日本はトップ、英国は最下位でした。
長々と書きましたが、結論として申し上げたいのは、有給休暇を今年はめいいっぱい取るぞということであります。
少ない祝日だけにばっちり活用。
しっかり有給もとる。
すばらしい心がけですね(笑)。
私もようやく授業が終わったので、
長い休みの有効活用を考えなくては。
投稿情報: hitsuji | 2009-02-05 09:54
暇はあるけどお金のない学生と、
お金はあっても暇がない社会人の、
いいとこを掛け合わせたような日々だね。
うらやましいー
投稿情報: mami | 2009-02-05 11:04
日本は国が決めないと休みが取れない風土だもんなー。
休日多いよね。アメリカで日本の同僚と仕事してると、特に秋など、「また休日かよ。お前らこの前休んだばっかりだろう」と思うことがたびたび。
投稿情報: yb | 2009-02-05 12:57
へ~そんなこと全然知りませんでした。
しかし笑えますね。有給休暇めいいっぱいとるぞ
なんだ♪私もそーします♪
投稿情報: japako | 2009-02-06 22:57
>hitsujiさん
お褒めいただき誠にありがとうございます(笑)。
お休みはどうやって過ごされるのですか?
投稿情報: Shibuya | 2009-02-11 07:14
>mami
時間もお金も中途半端なような気がしないでもないけれど・・・。
でも学生とは違って極貧旅行でなくてもなんとかやっていけます。
願わくば3~5日間程度の休みがもっとあればいいのに!
投稿情報: Shibuya | 2009-02-11 07:16
>ybさん
僕も「また日本休みかよー」とよく思うんですよ。
この前は同僚のイギリス人に、「日本人は祝日ばっかりでなんてlazyな国民なんだ!」と嘲笑されてしまいました。
投稿情報: Shibuya | 2009-02-11 07:17
>japakoさん
ただでさえ休日が多い日本で有給休暇をめいいっぱい取ってしまったら、本当に休みだらけになるじゃないですか!
投稿情報: Shibuya | 2009-02-11 07:19
やはりロンドンというところに
ぜひ行ってみたいものですねー。
投稿情報: hitsuji | 2009-02-12 00:53
>hitsujiさん
なるほど。
ロンドンは、食事は美味しくないけれど、まあ良いところです。
住めば都ですなあ。
投稿情報: Shibuya | 2009-02-12 07:22